●趣味のようなもの

○子どもの本を読むこと。

 モーリス・センダック、エーリッヒ・ケストナー、C.S.ルイス、斎藤惇夫、長谷川摂子など。ミルンのWinnie the Poohも好きなのだが、昨今のディズニー版「えせ」プーの流行には苦り切っている。マニアとは言い難いが、宮沢賢治も好きである(前任の岩手大学農学部は、賢治の母校)。福音館書店の月刊絵本「こどものとも」50周年を記念した『おじいさんがかぶをうえました』福音館書店、2005年は、とてもうれしい本。月刊「こどものとも」は、日本の誇りである。

 2006年,絵本作家・長新太が亡くなったことはとても残念である。日本的な私小説的な湿っぽさとは全く無縁で,画風をどんどん変えつつ,ひたすらナンセンス的な絵を書き続けた。これほど,親からは敬遠され,子どもたちからは熱烈に歓迎された作家もいない。私はやはり『ごろごろにゃーん』の衝撃が一番印象に残っている。小学校の時に読んで感動した今江祥智の少年小説『山のむこうは青い海だった』の挿し絵の長さん(いまとは画風が全く異なる)も私には忘れがたい。合掌。

 2008年4月はじめ、第二次世界大戦後すぐから、英米の子どもの本を、翻訳を通じて日本人に紹介し続けてきた石井桃子が亡くなった。私はこれまでにいったい何冊の石井桃子訳の本を楽しんだのだろうか。あの品の良いユーモア感覚は石井さんでないと出せないものだった。101歳での大往生に、改めてありがとうございましたと言いたい。

 このところ、子どもの本として出版され、ファンタジーとして評価されるようになった上橋菜穂子の本にはまりつつある。文庫化が始まっているがスピードが遅く、子どもの本としてのハードカバー版に手を出そうか迷っている。


○SFを読むこと。

 ル・グイン、アシモフはほとんど読んでいる。少し前にはデビッド・ブリンにはまっていた(全部読んでしまった)。映画では、スターウォーズ・シリーズははずせないが、一番はクラーク原作・キューブリック作の「2001年宇宙の旅」だと思う。

 下記映画化があって,こんな話ではなかったはずだと思い, ル・グインの「ゲド戦記」シリーズを読み直した。正確に言えば,私は子ども時代にはこの名作に出会っておらず,大学生の時に3部作を読んで以来で,4、5部と別巻は初めて読んだ。その静かな感動をうまく伝えることができないのが残念だが,これはもう,子どもの本とかSFとかファンタジーとかの分類を超えたル・グインの世界である。それはトールキンの世界が,よくも悪くも英雄の世界で,好戦的、「男性」中心的なのに対して,脱・ヒーローであり,女性が大きな役割を持つ所が大きく異なる。竜(ドラゴン)が崇貴な存在として描かれていることも特筆されるべきだろう。もはや,『ゲド戦記』という和訳名は誤訳に近い(「Earthsea(アースシー)」そのままではいけないのだろうか)。


○ファンタジーを読み・見ること。

 ファンタジーも好きで、トールキンの『指輪物語』は、原作も映画も傑出していると思っている。今や「国民的英雄」で言うのが恥ずかしいが、宮崎 駿もナウシカ(コミック版も!)以来のファンである。ハリー・ポッターは、子どもの本ともファンタジーとも言えるが、イギリスのファンタジー、子どもの本の伝統がなせるヒットで、娘ともども結構はまっている。映画「ナルニア国物語 第1章」は、ディズニーにしては良くやったという感じである。ビーバー夫妻が、いかにもアメリカ人というしゃべり方をするのには苦笑したが(ディズニーはこういうまるでアメリカ人というキャラを出さないとどうも落ち着かないようである)。

 宮崎駿のスタジオ・ジブリの「ゲド戦記」については、期待が大きかっただけに,こんなに浅くねじ曲げて解釈することもできるのだという事例になるような駄作である(『ゲド戦記』の訳者・清水真砂子がいろいろなところで、この映画を擁護するような発言をしているのは信じがたい。彼女は「100人には100人の『ゲド戦記』が」あり、(今回の映画化における解釈が)「正しいか正しくないか、という問いの立て方はナンセンス」と言う。確かに前半は正しいが、問題はその解釈がジブリの映画として、いわば公認の解釈として、オリジナルを読んでいない人、つまり自分なりの解釈を持ち合わせていない人に、大きな影響力を与えてしまうことにある)。一つの話として感動した人が多かったのだろうが(観客動員記録はすごい)、ならば「ゲド戦記」などと名乗るべきではない。息子にはもはや何も期待しないが(彼は信州大学森林工学科出身であり、実は期待していたのだが),宮崎駿には、彼の全作品のモチーフになっていると言われるこの作品にぜひ真正面から挑戦してほしい。ゲド戦記の作者ル・グインのこの映画にに対するコメントと映画作成に至る経緯については、彼女のウェッブサイト上で、自ら読んでいただきたい(http://www.ursulakleguin.com/GedoSenkiResponse.html)。私は非常に悲しかった。なお、『僕たちの好きなゲド戦記』別冊宝島1331、宝島社、2006年は、編集者のこの物語に対する深い思いが伝わる好入門書である。 ただし、主人公たちが白人のような容貌をしているのは、作者の意図に反する(上記作者コメントの「the Issue of Color」参照)。

 脇 明子『魔法ファンタジーの世界』岩波新書,2006年は,ケルトや北欧を起源とした伝承文学への深い造詣とトールキン,ル・グイン,そして少々曲折するがルイスへの深い敬愛を基盤に,いわゆる魔法ファンタジー全般についての鋭い分析、そして大人が作る現在の子ども文化に対する批判が書かれており,これまでの私の生半可な知識や見解を反省することしきりである。入門書としてはちとつらいが,ファンにとっては非常に示唆されるところの多い好著である。


○仏像を拝見すること。

 2003年、25年ぶりに拝んだ斑鳩・中宮寺の弥勒菩薩はやはり優しかった。好きなのは、天平期の乾漆像(興福寺・八部衆像など)、塑像(東大寺戒壇院・四天王像など)。塔も好きで、東寺五重塔、法隆寺五重塔などは見飽きない。やはり2003年、高校卒業時に友人と行って以来の山口・瑠璃光寺五重塔も美しかった。関東以北では、羽黒山五重塔が重厚。

 2006年秋に開かれた上野の東京国立博物館の特別展「仏像ー一木にこめられた祈り」はとても良かった。日本の仏像は,奈良時代までは銅,土,漆などを主な素材として作られることが多かったが,奈良時代末期から木彫が非常に多くなる。この展覧会では,木彫の中でも特に神木、霊木への信仰と相俟って日本で独特の展開を見せた一木彫の仏像を集めたもので,唐からの輸入品に始まり,奈良,平安期の各地の仏像と,江戸時代に諸国を回りつつ仏像を残した円空,木喰の作品が一堂に会した。高校時代から見たいと思っていた奈良・元興寺の薬師如来立像をついに拝むことができたこと,これまで全く知らなかった美しい十一面観音菩薩立像(滋賀・向源寺(現在は渡岸寺観音堂))に会えたことなど収穫が多かったが,特に縄文的な情念が溢れている鉈彫(表面に意識的にノミ目を留める一木彫の手法)には衝撃を受けた。鉈彫は東日本を中心に,平安時代の10世紀から鎌倉時代前半にかけて造られたが、わが岩手の毘沙門天立像(江刺市・藤里智福愛宕神社)は特にすごい。彩色を施さないトチノキの一木彫で,坂上田村麻呂を写したとも言われる毘沙門天も秀逸だが,毘沙門天を肩に乗せ,地中から湧き出てきたように上半身だけが彫られた地天からは、東北の持つ情念の深さを直截的に感じることができる。日本の土着の信仰と繋がることにより独特の発展を遂げた木彫仏像について,これからは注目していきたい。

 2008年4月はじめ、妻、娘と奈良へ1泊2日で旅行に行った。奈良にはこれまで何回も行っているが、実は家族と一緒に奈良に出かけたのは初めてである。仏像見学にはあまり気乗りしない二人をなだめすかして、たくさんの仏像を拝ませてもらった。高校1年以来の、秋篠寺・伎芸天は、当時の記憶と同じようにやさしい姿を見せてくれた。同じく高1以来に歩いて巡った斑鳩の 法輪寺三重塔 、法起寺三重塔は美しかったが、その魅力のかなりの部分が依っていた周辺の農村風景は大きく様変わりし、自動車がひっきりなしに行き交う道を横切らなければならない。さらに寺々からほんの少し離れた国道に至ると、そこは全国チェーンのファーストフード店、ファミリーレストラン、安売り店等が立ち並ぶロードサイドショップ群に占拠されており、醜悪以外の何者でもない。奈良はいまや大阪大都市圏の一郊外都市に成り下がってしまったのかと非常にがっかりした。世界に誇るべき奈良の地を、美しい田園風景として保っておけない日本の土地行政、文化行政とはいったい何なのだろうか?

 しかし、今回の奈良旅行で最も印象的だったのは、実は奈良からの帰りに立ち寄った宇治平等院である。平等院については、私はこれまでほとんど認識しておらず、修学旅行のときの印象が良かったのでぜひ立ち寄りたいという娘の希望を、渋々受け入れて行くことにしたのだが、まったく期待していなかった。しかし、本当に良かったのである。十円玉の絵柄である鳳凰堂に安置された本尊・阿弥陀如来は、さすが定朝作だけあり、平安仏にありがちな様式への後退、退廃観が薄く、力強い。それよりも何よりも良かったのは、本尊を安置する本堂内の壁に配置された、西方浄土の天人たちを模した「雲中供養菩薩」群である。本来は52体が配置されていたのだが、その一部を展示施設「鳳翔館」で間近で見ることができる。様々な楽器を演奏するもの、踊るもの、花を持つもの、祈るもの、その身体の態様も表情も実に多様で、また人臭く、見飽きない。こんな至福の時間を過ごすチャンスを与えてくれた娘に感謝!である。

 

 

○野山歩き。

 最近は土日の愛犬との町田市周辺の緑地めぐり。緑豊かな北日本に計20年近く暮らしたので、緑に接しないと、精神的「酸素不足」になってしまう。東京は暮らしにくい。ただし、2005年は、ROS調査で長野県木島平村のカヤの平自然休養林に3回出かけ、ブナ林が続く休養林内をくまなく歩き回ることができた。これは本当に役得だった。

 家族を無理矢理巻き込んで出かける、最近は年に一度になってしまったキャンプも、今や趣味の一つか。キャンパー歴は13年に達するが、あまりプロ的にはなっていない。そこら中に良いキャンプ場があった北海道時代が懐かしい。関東はどこも混んでいてうんざりするが、会員制をとる「無印良品キャンプ場」の3つのキャンプ場は、提供するハードもソフトも非常に優れていると思う。


○70、80年代のクラシック・ロックを聴くこと。

 Little Feat, the Allman Brothers Band, the Band, the Rolling Stones, Eric Clapton, Steely Dan, Sting, Ry Cooder, Joni Mitchell, Neil Youngなど。数年前、農工大の教職員のロック好きが集まって「クラシック・ロック同好会」なるものが自然発生的にできた。私を除いては、みなギターを主としたプレイヤーで、単に聞くだけの私は肩身が狭いのだが、触発されてthe BandやStonesのDVDを買ったりしている。2007年の同好会忘年会は、幹事をやっていただいたジミー佐藤(もちろん芸名です)のお骨折りで、何とカラオケボックスにギターを持ち込み、ひたすら往年のロックを弾き、歌った。いい歳の親父たちがひたすらロックを英語で歌っている姿は、店の従業員にもかなり奇異に映ったことだろう。しかし、エリック伊豆田、ジェフ新井、リッチー岩岡のアドリブ・リード・ギター競演は本当にすごかった。

 なお、東大林政のNさんは、日本酒にうるさいことで知られているが、往年のアメリカンロックのファンであることはあまり知られていない。2006年のニュージーランド調査の際は、その話で盛り上がり、同行のS氏をあきれさせてしまった。また、2007年度森林学会賞受賞の森林総研Oさんがリトル・フィートなどのロックファンであることを知ったのは、このHPのおかげである。彼から紹介された元ステイプル・シンガーズのメイビス・ステイプルズをライ・クーダーがプロデュース(ギターも担当)したアルバム(Mavis Staples: We’ll Never Turn Back)は、その政治性とディープさがとても良い。

 インタネット・ラジオでは、Radio Paradise(http://www.radioparadise.com/index.php)を愛聴している。米国・カリフォルニア州の田舎町に住む50歳代のカップルが運営しているのだが、60年代から現在までの米英ロックからの選曲が秀逸で、昔からロックを聴いてきた中年にはぜひお勧めの局。

 2006年3月、東京ドームで、ついにthe Rolling Stonesを生で見ることができたことは、私のロックファン人生の大きなトピックスである。60歳を過ぎているミック・ジャガーが、舞台の両翼に長く張り出した花道から花道まで全力疾走し、そのまま歌い続けたのには本当にびっくりした。音も相変わらずかっこよかったが、メンバーの元気さは、中年の我々にとって本当に希望の星である。


●特技?等

・(特技)キングコング踊り

 山岳レクリエーション管理研究会の庄子会長の結婚式(2007年12月1日)で、久しぶりにキングコング踊りの群舞をやることができた。会員諸氏の札幌での事前合同練習(もちろん研究会もやりました)、家人の冷たい視線を振り切って行なうビデオ(キングコング踊り.MP4)を使った個人練習が実り、なかなか良い踊りだった。


・(カラオケ)R.C.サクセション「雨上がりの夜空に」(これしか歌えない)

 忌野清志郎が2009年5月に亡くなった。RCの歌を初めて聴いたのは、高校時代、ラジオから流れてきた「ぼくの好きな先生」だった。その後、フォーク・グループからロック・バンドに「転向」したRCそして清志郎とは大学時代に横浜のあまり大きくない会場に聞きに行って以来のつきあいだった。R&Bやソウルをしっかり聞いて育った最後のロックンローラーだったように思う。合掌。そして、これからもRCを唱うぞ。


・(スポーツ)高校時代はフィールド・ホッケー。大学ではグライダー。運動神経がいまいちなので、マイナー・スポーツに活路を見いだしていた。観戦は、サッカーはアントラーズのファンだったが、最近、レッズなどにも浮気している。野球は、1972年以来のタイガース・ファン。ただし、最近、北海道日本ハムファイターズも良いなと思いだしている。


○ビール

 まだ、大きなことは言えないが、7回のイングランド、ウェールズの調査旅行で味を覚えたパブで飲むリアル・エール・ビールにはまりつつある。エールは、日本で一般的な下面発酵のラガーとは異なる上面発酵で、パブで発酵を進めたものをハンドポンプで汲み上げて飲む。従って、室温に近く、炭酸もほとんど入っていないが、非常にこくと苦みがあり、1パイントのグラスで飲むパブでのエールは本当においしい。これを飲んでしまうと、日本のラガービールはお子様向けの清涼飲料水に思えてくる。日本では滅多に飲めないが、軽井沢・星野温泉の「カフェ・ハングリースポット」で飲める「よなよなリアルエール」はうまい。なお、ラガーでもアサヒ・ドライなどは最悪であり、飲むなら少し高くてもヱビス・ビールを飲むべきである。

 なお,ついでにイギリスに対する世間の風評について註釈しておけば,料理がまずいという初めて行った人間が必ず言う台詞は同意しがたい。イギリス人の食事は非常に質素であり,毎日同じものを食べても飽きないのだが,これは別に悪いことではない。B&Bの朝食に出てくるイングリッシュ・ブレックファーストは少々脂肪が多いが,おいしくボリュームもたっぷりで,毎日食べても飽きないし,昼につまむサンドイッチは、日本のベッチャリしたそれと比べたら雲泥の差がある。夜はその地方のリアルエールがパブで飲めれば,あとはフィッシュ・アンド・チップス(これも少々脂っこいが)でも食べていれば十分満足できるはずである。もう一つ,ロンドンはイギリスではない。東京こそが日本であると言ったら多くの日本人が異論を唱えるのと同様に,いやそれよりもさらに深く,いわゆるカントリーサイド(田園)部のイギリスの景観・自然・人々とロンドンのそれは大きく異なる。本当にイギリスを知ろうと思ったら,ぜひ田舎に行き,パブリック・フットパスを歩き、町や村の一軒しかないパブに行ってみるべきだ。ただし,カントリーサイドのドライバーは一車線の曲がりくねった道をものすごいスピードで運転してくるから,気をつけること。


 さて,エールに話を戻すと,2006年4月、国有林レク森のROS調査で大阪・箕面に行った際、森林官が案内してくれた直営店で地ビール「箕面ビール」のリアル・エールを飲むことができた。まさか、こんな所で(失礼)、ハンドポンプで汲んだとてもおいしいエール・ビールを、1パイントグラスで飲むことができるとは思わなかった!!

 2006年11月に,イングランド・ウェールズの国立公園制度調査に研究仲間と出かけたが,毎夕,リアル・エールだ,リアル・エールだと叫び続けた結果,彼らをリアル・エール党に引き入れることに成功した。


●専門書以外の読書については「電車と厠の本棚から」 へ。



※最新更新日:2009年6月7日

趣味など(私的ページ)