二つの年中行事(ハローウィーンとサンクスギビングデイ)
二つの年中行事(ハローウィーンとサンクスギビングデイ)
年中行事というのは、書く旬というものがあるようで、その行事が終わってしまうと急速に興味がなくなってしまいます。10月31日のハローウィンも11月23日からのサンクスギビング休暇もその部類にはいるのですが、どちらも日本ではあまり馴染みがなく、一方米国の文化を知る上ではとても重要な行事だと思うので、少し書いておきたいと思います。米国で暮らした経験のある方にとってはあんまりおもしろくありません。
(1) ハローウィン
ハローウィンとクリスマスとを比べてみると、事前の盛り上がりはむしろ前者の方が大きかったような気がしています。確かに、商業面の攻勢はクリスマスの方がはるかにすごいのですが、クリスマスは飾り付けがほとんどステレオタイプでおもしろくなく(どの家も豪華絢爛の電飾)、また、パーティーやプレゼント中心なので、我々のような外部者からはよく見えません。宗教的な位置づけを除外して見てみると、開放的なハローウィンの方がはるかに楽しかったように思います。
ハローウィンの場合、もう2ヶ月半ぐらい前から、気の早い店は関連商品を売り出しますし、道ばたでも例のミカン色のデカ・カボチャ(これはパンプキンの仲間なのですが、水っぽくて日本人には食えません。日本のカボチャに近いのはスカッシュと言います)の露天売りが始まります。そして1ヶ月を切ると、本格的な準備が始まり、商店街のショーウィンドには、カボチャお化けや魔女の下手なペインティングが日増しに増え、一戸建ての家の前庭や玄関にもカボチャがゴロゴロ並び始めます。どうもこの前庭ディスプレイは、田舎に行くほど過激なようで、すでに10月初めに紅葉見物に北西部に行った時点で、田舎の町では、玄関にハローウィン専用の旗がつる下げられ、庭には白い服を着たお化けの軍団やガイコツのミニ案山子みたいのなものが所狭しと並べられている家がかなりありました。
見ていると、ハローウィンのキャラクタとして人気が高いのは、魔女、お化けカボチャ、かかし、オバQみたいな(ちょっと古いか)白お化け、黒猫、コウモリ、ミイラ男、ガイコツ、フクロウと言ったところでしょうか。8歳の娘にとってはこれらのグッズがとても魅力的なようで、いつの間にか我が家にも、カボチャが3個の他に、各種グッズが大小5個も展示されることになりました。その上、ハローウィンの直前には、川村さんから教えてもらったお化けカボチャ(Jack o'lantern と言います)づくり用の小さなノコ、ヘラ、ドリル等も購入し、当日は息子が作ったカボチャ・ランタンにも灯がともりました。
さて、ハローウィンとはそもそも何なのか?こちらに来るまでは、わたしはクリスマスと同じようなキリスト教の行事だろうぐらいにしか考えていませんでした。確かにその答えは間違ってはいないのですが、事情ははるかに複雑です。英会話教室の南米から来たクラスメートたちがまったくこの行事に興味を示さなかったことからもわかるように、ハローウィンは基本的に英米の行事なのです。
ハローウィンの起源は、ヨーロッパ大陸から押しやられてブリテン島、アイルランド島に渡ってきたケルト族の祭にあるようです。ケルト族の新年は、現在の11月1日にあたり、10月31日は大晦日でした。彼らはこの大晦日に夏の終わりを偲び、収穫を祝う祭りを行いました。祭では、ドルイド僧が聖なるオークの森で収穫物と家畜を神々に捧げ、新たな火を灯します。
夏は、太陽神が支配するのに対して、新年から始まる冬は、「死の王、暗黒の王子」であるサムハインが太陽神を虜にし、世界を支配する季節でした。大晦日には、このサムハインがすべての死者を地上に呼びだすと信じられていました。死者や悪霊は、動物の形を取って現れるのですが、代表的な動物は黒猫でした。
さて、明けて新年になると、今度はサムハインの名を冠した祭が開かれます。この祭では、動物の毛皮でできた衣装をまとい、動物のおかしらを被って街を練り歩きます。こうしたケルトの新年祭が最初のハロウィーンであったと言われています。
その後、ブリテン島を支配したローマ人たちの祭にも、11月1日に祝われるパモナと呼ばれる果実と穀物の女神をまつる収穫祭がありました。やがて、ケルト人の祭とローマ人の祭は融合して一つの秋の祭になっていきます。
さらに、時代は下ってキリスト教徒の時代になった西暦835年、ローマ教会は、11月1日をすべての聖者を祝う祝日と定めました。この祝日は、All Saint's Day 、Hallowmas、またはAll Hallows と呼ばれました。Hallow とは神聖なものという意味です。
現在のハローウィーンは、以上のような様々な宗教、民族の要素が重なって形作られています。黒猫やお化けが出てくること、仮装して練り歩くところはケルトですし、トウモロコシの茎や葉を玄関前に立てるところなどはローマ、名前はキリスト教から来ているという具合です。ものの本によると、現在もハローウィンがさかんに祝われているのは、米国だけで、イギリスでもあまり盛んではないそうです。
しかし、ケルト起源と聞いて私はこのお祭りが、がぜん好きになってしまいました。現在世界中で大人気のハリー・ポッターにまで繋がる豊かなファンタジーの伝統・エルフ妖精やドワーフ小人たちの世界は、ケルト族の大きな文化遺産です。そうした文化遺産の一部(なれの果てなのかも知れませんが)が、この新しい国で、なぜか受け継がれていることは、とても興味深いことだと思います。
さて、当日です。娘が着たいと言っていたスパイダー・ウィッチ(蜘蛛魔女?)の衣装は、近くの店が軒並み売り切れで、30分ほど高速を飛ばした大規模ショッピング・モールでやっと揃えました。
娘は、蜘蛛女の衣装を着込んで待機していますが、まだ明るさが残っているうちは何も起こりません。日がとっぷり暮れた6時過ぎになると、急にあたりが騒がしくなり出します。子どもたちの2〜6人ぐらいのグループが、あちこちの家から、わらわらと現れます。また、親の車で、近所から乗り付けるグループもあります。「Trick and Treat」の始まりです。
トントンとドアをたたく音に答えると、ドアの外では子どもたちが「Trick and Treat」と叫びます。ドアを開ければ、わけのわからん変装をした子どもたちが立っており、スーパーの特売等で買ってきたお菓子がたくさん入ったバスケットを見せると、彼らは自分の好みのいくつかを取って、持ってきた大きな袋に押し込み、礼を述べて退散します。
うちの子どもたちも、母親の護衛付きで出撃します(何しろ言葉が判らないので危険です。以前、日本人留学生の高校生が、仮装で家を訪問し、誤って鉄砲で撃たれて亡くなったのもハロウィーンの夜でした)。子どもたちによると、留守でない家はほとんどドアに出てくれて、お菓子をくれました。特にハロウィーン用のお菓子を用意していなかった家でも、あり合わせのお菓子を申し訳なさそうにくれたそうです。ふつうは付き合いのほとんどないアパートなのですが、予想に反して、みなたいへん優しかったとのことでした。
この夜、我が家は、コミュニティ・ハロウィーン・パーティにも短時間参加し(子供むけの景品付きゲーム大会を地域の人たちがボランティアでやってくれている。参加の寄付をして入る。小さなお姫様だの、忍者だの、恐竜だのが走り回っていて壮観)、また、近くのショッピング・モールにも出撃しました(モールの各お店でも、「Trick and Treat」ができる。これは非常にお菓子集めには効率的)。娘は大満足でした。
しかし、もう真っ暗な夜だというのに、ふだんはほとんど人が歩いていない林に囲まれた道を、小さな影が集団で(しかもとんがった耳だの、しっぽだのがついているのもいる)、ひょこひょこ歩いている光景というのは、相当にfunny なものでした。森の妖精たちに囲まれたケルトの祭を彷彿させるものがあったように思います。
さて、後日談その一。デイブ先生の家は、アマーストの中心から車で20分ほど走ったシュッツベリという小さな町の、森に囲まれた1軒家です。ご夫妻は、ハローウィンの夜は、子どもたちの来襲を予想して、しっかりお菓子を用意して、待っていたそうです。しかし、結局その夜は、誰もドアをノックしませんでした。用意されたお菓子は、みな家族のおなかの中に消えたそうです。
こうした郊外や農村部では、家と家の間が離れているので、車で親がついて回らないとまったく「Trick and Treat」ができない事態になっているそうです。
後日談その二。翌日のニューヨークタイムスに載った海外短信の要旨。フランスでは、年々ハローウィンが盛んになっているのですが、彼の地のローマカトリック教会とプロテスタント教会は合同で、「ハローウィンは異教徒の儀式であり、悪魔を称えるものである」と非難する声明を出しました。しかし、その効果は薄く、街では多くの店が特別の飾り付けをし、ナイトクラブはどこもハローウィン・フェスティバルを企画して賑わったとのことです。
アメリカ文化の浸透恐るべしと言うべきか、未だに「異教徒」「悪魔」を持ち出すキリスト教のお偉方のアナクロニズムを笑うべきか、ちょっと困った記事でした。
(2) サンクスギビング・デイ
今年は、日本の勤労感謝の日と同じ11月23日でした。11月の第4木曜日は、いわゆるナショナル・ホリデイです。期日指定ではない祭日は、月曜日のことが多いのですが、この祭日は伝統的に木曜日になっています。そして、木曜日から日曜日までの4日間がふつうサンクスギビングの休暇になります(つまり金曜日は法定ではないがみんな休んでしまう)。アマーストの公立学校では、休暇明けの月曜日がカリキュラム・デイという先生の仕事の日になっており、生徒は授業がないので、生徒は実質5日間の連休です。
さて、この祭日の起源は、西洋人のまとまった北米大陸移住としては最も早いピルグリムたちの(現在の)マサチューセッツ上陸にさかのぼります。彼らが上陸してすぐに直面したのは、厳しい冬でした。十分な食料の蓄えのないまま迎えた長い冬は、彼らに飢餓生活を強いたのですが、そこで救いの手をさしのべたのは、地域の先住民たち(いわゆるインディアンの人たち)でした。彼らは、ピルグリムたちに食料を与え、さらに翌春になると、様々なこの地に合った農業の仕方も教えました。その結果、彼らは秋には越冬に十分な収穫を得ることができました。
サンクスギビングデイは、ピルグリムたちがこの収穫を祝い、先住民たちによる援助に感謝するため、彼らを盛餐に招いた故事にちなんでいます。しかし、10月のコロンバス・デイ(コロンブスがアメリカ大陸を発見した日を祝う祭日)が、先住民たちを中心とした反発を生んでいるのと同じように、この祭日も先住民たちからは認められていません。この故事自体は、両民族の友好の証になるのですが、実は、その後、ピルグリムたちは、まさに恩を仇で返す行為、先住民たちの排除を始めるからです。
このように、由来自体は議論があるのですが、現在の米国では、この祭日は家族や知人が集まって(お盆のように)ともに食事をし、親交を深める日になっています。その時に食されるのは、ピルグリムと先住民たちの宴でも供されたとされる七面鳥です。その数週間前からスーパー等では七面鳥の予約が始まりますし、テレビのCMでも、大きな七面鳥が丸ごときれいに焼け、手を汚さないで盛りつけられる装置の安売りなんていうのが出始めます。
しかし、サンクスギビングデイの前後にあるハローウィンやクリスマスと比べると、まったく商業の攻勢はおとなしく、宗教色がほとんどないので、飾り付け等もありません。万事に地味で静かなことを好むデイブに、「だから僕はこの祭日が1年間で一番好きなんだ。おいしいものを食べて、楽しい話しをし、次の日は寝坊するだけなんて最高じゃないか」と言わせる祭日なわけです。
サンクスギビングデイの日の朝はとても静かです。日本で言ったら、元日の朝が近い感じでしょうか。いつでも開いているスーパーマーケットやマクドナルドを始め、ほとんどの店がこの日は休みで、街は人通りもまばらです。
当日(実は日本から夕方に戻った翌日なのですが)、我が家は、デイブ夫妻に招待され、彼らの家で七面鳥のディナーをいただきました。奥さんのアン・マリー(州の魚類野生動物局に勤めるフォレスターです)の料理と、デイブご自慢の自家製ビールがおいしかった。彼の亡くなったお父さんは、海外関係の仕事で外国の知人が多く、サンクスギビングデイにもよく外国人が招待されていたそうです。「だからトシたちを呼ぶのは全然特別のことではなくて、うちの伝統なんだよ」と言ってくれるご夫妻のもてなしで、子どもたちもすっかりリラックスできました。
しかし、こじんまりとしていますが、森に囲まれて日がな木々を窓から眺めながら暮らせる、木材をふんだんに使ったデイブ邸は、とてもうらやましいものでした(暖房は薪ストーブ!)。盛岡の近郊ならば、我々にもそうした家を建てることはそんなに無理なことではないのですが、こと我が家に関しては、今回の米国暮らしで有り金全部をはたいており、理想の我が家づくりははるか彼方の夢という感じです。ヤレヤレ。
ところで、デイブに、日本でも同じ日がサンクスギビングデイ(勤労感謝の日は訳したらこうなる)の祝日だと言ったら非常にびっくりされたのですが(何でピルグリムの話を日本人が祝うのか?)、この我々の祝日のいわれをご存知ですか?
実は私はうまく答えられなくて、後で息子の電卓辞書の広辞苑で調べたのですが、戦前は「新嘗祭」という天皇の祭祀の日で、やはり祝日だったようです。その年の収穫を神に感謝するという天皇の宗教行為としては最も基本的なものだったわけで、米国のそれとも収穫を祝うという点では共通しています。それが戦後に天皇色を消して「勤労感謝の日」という、たぶんほとんどの国民が、なぜ勤労感謝なのかがわからず、また結局「勤労」に感謝などしないで過ごす、ただの休日になってしまいました。
我が家では、ぜひ来年からは、カボチャでも食べながら、静かに家族の平穏を祝う日にしたいと思っています。
2000年12月31日日曜日
ハローウィーンの飾り付け