指導の方針

 

 3年生の研究室訪問などで、他の研究室との違いを聞かれることが多くなりました。研究室の「違い」は、その研究室の学問分野や教員のパーソナリティ、学生間の人間関係など多くの要素によって成り立っていますが、ここでは、研究指導の方針という教員側から能動的に働きかけられる側面について示します。

 森林経営学研究室では、教授以下、スタッフ・学生一同が、一つの研究目標に向かって一丸となって取り組むといった、バイオテクノロジーなどの自然科学系の研究室で行われているような研究のやり方は取っていません。個々の学生が、自分が何に興味を持っているのかをとことん突き詰め、自分で研究の目的・課題・手法を決め、調査地に単身乗り込んで地域住民の人たちからお話を伺うことを通じて、何かを掴むことが非常に大事だと考えています。研究室の役割は、そうした学生たちのチャレンジを研究室全体で手助けすることです。


卒業研究の方針

◯教員と学生の関係は、研究テーマの内容から、以下のような3つの場合に分けられると思います。

1)教員自身の研究テーマに近いテーマ:

 教員は、当該分野について、どのような研究がこれまで行われてきたかについて熟知しており、各地での活動状況についてもほぼ把握している。同分野の研究者とのネットワークもできている。学生は、教員の研究プロジェクトの一部に参画したり、教員の研究サイトで共同研究を行ったりする。様々な研究上の特典を受けることができる代わりに、研究上の要求は一番厳しいものとなる。


2)教員自身は直接研究しているわけではないが、専門分野としてだいたいの状況を理解しているテーマ:

 教員は、当該分野の研究状況について、学会大会、学会誌等を通じておおむね把握しており、主な研究者とも知り合いである。学生は、教員から適切な指導を受け、場合によっては他大学・研究機関の研究者からの助言も受けつつ研究を行うことができる。


3)教員自身も興味は持っているが、それほど詳しくはないテーマ:

 学生自身が主導的に、先行研究を探し、研究を計画し、研究の助言者を求めていくことが必要。教員の役割は、全般的なアドバイスにとどまる。ただし、場合によっては、卒業研究での指導をきっかけに、教員が当該研究テーマに参入することもあり得る(→1)または2)への移行)。


 要するに、選択する研究テーマによって、教員と学生との関係は大きく異なります。ですから、まず大事なのは、学生それぞれが、自分は卒業研究として何をやりたいのかを、自主的に決めることです。よほどのことがない限り、テーマは自分で決めてもらいます。「何でもいいから、先生決めて」というのはダメです。


◯研究室に入っても、3年生のうちは講義や実習、学園祭などで忙しく、また3年の終わりから4年生の数ヶ月は、就活や公務員試験勉強に夢中になってしまうため、実質的に卒業研究に使える時間は1年間ありません。そのため、海外を調査地とする研究は、卒業研究では原則として行わないことにしています。自然科学と違って、われわれの研究は、相手の人と話をすることから始まるため、言語の壁は非常に大きいのです。また、海外、特に途上国の農山村の調査は、交通、宿泊、食事などで様々な制約が加わるため、その準備も周到に行わなければなりません。海外研究を志す学生は、ぜひ大学院修士課程への進学を考えてください。卒業研究では、その準備のために、国内で例えば海外支援NGOの調査を行ったり、国内農山村でフィールドにおける調査手法の習得を行ったりすることになります。


◯研究手法としては、フィールド(現場)での聞き取り調査をすることを原則とします。つまり、既存の資料のみによる研究や、アンケート調査・統計の分析のみによる研究は認めません。これは、研究の基本は、現場の人々からの聞き取りだという信念が私にはあることと、何しろ、現場の人々のお話を伺うことは、非常に勉強になり、また一生ものの非常に貴重な経験になると思うからです。


 最終更新日:2008年7月7日