専門分野の説明

 

◎土屋の研究の主なテーマの移り変わり

註:※は、外部資金(文科省科研費等)による共同研究が主体のテーマ。


 

 

自然資源管理論

 流域単位で、市民・住民と、諸官庁、NGO、企業等がパートナシップを組んで、自然環境の保全と利用を考え、森林、農地、緑地、保護地の管理を行っていくような仕組みが作れないか、と考えている。

 もう帰って来てから10年がたつのに、未だに公表しきれていない1年間集中調査した米国マサチューセッツ州の事例を早く全部出すことが緊急の課題。特にウェストフィールド川における州政府主導の「流域チーム」(Watershed Team:連邦・州の自然資源管理関係官庁,地元自治体,流域保全NGOなどが恊働)事業の評価を出さねば。かつて、共同研究を行ったNZの資源管理法の分析をどうやってまとめるかも課題(調査チームの皆様すみません)。ひとまずは,資源管理法の失敗例と言われた(実はそうではない)Far North Districtの事例をまとめること。

 国内では,この5年ほどお手伝いをして来た「赤谷プロジェクト」(日本自然保護協会と林野庁関東森林管理局,赤谷プロジェクト地域評議会の恊働による長期の森林管理プロジェクト)をどう評価するかが大きな課題だが,ひとまずはちゃんと役に立つお手伝いをすることが課題と言える。お手伝いの中身としては、2007年度に集中的に行った旧三国街道フットパス網計画は小休止の所で、2009年は国有林の管理経営計画改訂に合わせた赤谷プロジェクト地域の基本構想策定に関わった。しかし、課題だった住民参加は、必ずしも満足のいく形では進めることができず、2010年度への持ち越しとなった。今年度は国有林の管理経営計画の策定年であり、その前半で集中的に内実的な住民参加を行っていく必要がある。頑張りたい。

 もう一つ、2009年度から本格的に関わり始めた野生動物管理の問題がある。具体的には、大学の同僚・梶教授を中心に組織されている統合的野生動物管理プロジェクトにおいて、栃木県佐野市を中心とする地域におけるイノシシ被害問題に取り組んでいる。これは非常に実践的な課題であると同時に、自然資源管理を現実に即して考え直す非常によい機会だと思っている。短期間での成果が問われており、集中的に取り組みたい。



市民参加論

  上記課題とも関連しつつ、特に参加がうまく行かない紛争の過程を、自然保護問題を中心に見てきた。白神山地、リゾート問題など。

 農工大に移ったので、里山管理などへの市民参加についても研究を始めている。具体的なワークショップの技術などにも、岩手大学時代の農村計画の同僚たちとの一連のむらづくり支援活動の経験から興味を持っている。

 2005年度までやっていた「森林環境経済学」(東大)、2008年度までやっていた筑波大の「森林利用・合意形成論」や今年度から本格的に始めた農工大での農学部全学科3年生向け(専門教養科目)「自然保護文化論」(良い方に予想を裏切り、毎回、30人ほどの学生たちとかなり濃い議論が、メールによる「リスポンス」を仲立ちとしてできている)でも同じテーマを中心として扱って来た。

 要するに,これまでの自分の調査や他の研究者の研究をもとに森林や自然の保全問題に関する紛争事例、成功事例を分析し、市民参加・住民参加とは何か,合意形成はどうあるべきか,自然資源管理の具体的なあり方は何かなどについて考えるものである。紛争事例としては,保護地域の問題として,白神山地,知床,タムダオ国立公園(ベトナム)、農山村における自然保護の問題としてサホロリゾート(北海道),ファーノース(NZ)、都市近郊の森林の問題として海上の森(愛知万博),池子の森(逗子)などがある。また、「成功」事例としては,愛知万博検討会議,知床世界自然遺産地域(知床財団,科学委員会)、赤谷プロジェクト,マサチューセッツ州の流域チームを中心とした流域管理,同じく同州における規模の異なるランドトラストのパートナーシップ,鶴見川流域ネットワーク(TRネット)、湖水地方国立公園(イングランド)の公園管理などである。

 毎年,少しずつ内容を変えながら繰り返し授業で話しているうちに,だんだん自分なりの考え方,捉え方が固まってきた。そろそろ何かまとめられないかと考え出している。



観光と地域

 グリーン・ツーリズムやエコツーリズムなどの新しい観光についていろいろ考えている。私は必ずしもこうした観光の推進派ではない。むしろ慎重派かもしれない。お気楽に,地域づくりにはグリーンツーリズムです、などとは言えない/言いたくない。地域づくりの大きなツールとしてツーリズムがあることは当然認めるのだが,それはどこでもできることではなく,また地域に与えるインパクトも非常に大きいからである。

 これまでグリーンツーリズムについては、岩手県を中心に実態を調べ、また立ち上げへの協力などを行ってきたが、現在は長野県内などでの試みをいろいろ見せてもらい,もう一度勉強している段階である。また、2006年度から、森林総研と協力して、山形県金山町を中心にした地域のグリーンツーリズムについて考えるプロジェクトを行ってきた。久しぶりの仲間との集落悉皆調査で,いったい何がつかめたのかを明らかにしなくてはならない。

 一方,もう一度、リゾート開発についても、見つめ直したいと考えている。何しろ,わたしの博士論文は、観光資本と地元集落との対抗・協調関係を、別荘地、スキー場開発を中心にみたものだったのだから。

 最近、多くの大学に観光関連の学部や学科が新設されている。また、政府にも観光庁が新設され、新しい民主党政権も、将来的に日本が生き残っていくための一つの大きな途として「観光立国」を掲げている。しかし、もう30年以上、観光を客観的に見てきた者からすると、こうした最近の観光重視の動きは、どうにも浮ついているように感じられて仕方がない。観光とは何なのか、観光は地域に何をもたらすのか、について、特に、歴史的な視点と社会学的な視点から、もう一度、じっくり捉え直し、議論し、その本質を明らかにしていく必要があるように思う。観光は、豊かな暮らしを望む人間にとって、無くてはならないものなのだが、それを受け入れる地域にとっては、「麻薬」のようなものである。適量を使えば非常に大きな効果をもたらすが、使い方を誤れば身を滅ぼしかねないからである。



野外レクリエーション計画

 ROSに関しては、国有林「レクリエーションの森」への導入に関わり、マニュアルづくり,研修会での職員指導などを行ってきたが,資金問題,担当者の交代,奥入瀬の訴訟問題などから停滞しているのは無念。今後も粘り強く普及に取り組んでいきたい。明るい話題としては,北海道ニセコ神仙沼自然休養林においてワークショップによるROS調査が行われたこと,小笠原,八幡平,旧三国街道(赤谷プロジェクト)などで、私たちの作った簡便な手法をもとにした調査が行われつつあること。

 なお,もう十五年近く続けている北海道を中心とした仲間たちとの「山岳レクリエーション管理研究会」は,わたしにとって最も楽しい議論と実践の場である。数年に一回は解散話が出ているようにも思うが,この数年は,年1,2回の開催にとどまっていたが、2009年度は2回の公開の勉強会の上に、年末には合宿を挙行するなど、再び活動が活発化している。この任意団体の活動をこれからも大事にして行きたい。



住民と保護地域・自然公園

 ベトナム、イングランド・ウェールズ、そして白神で、地域住民にとっての国立公園などの保護地域( Protected Area )の意味について考えてきた。最近は世界自然遺産地域に登録された知床でも調査を徐々に行っている。昨年度訪れたNZトンガリロ国立公園における先住民マオリの国立公園管理に関する考え方は非常に興味深かった(トンガリロは彼らにとっては聖地である)。

 また、ともすると「営造物」公園の陰に隠れていた「地域制」自然公園について、国際比較を行いながら、その意義をアピールし、日本の自然公園制度をよりよい方向に変えていきたいと考えている。そのため,昨年度から,研究仲間たちとイングランド・ウェールズ,イタリアを訪れて,集中的な調査を行っている。

 2005年秋、自然公園研究会( http://www.agr.hokudai.ac.jp/naturalparks/ )という組織が若手の研究者を中心に作られ、活発な活動を開始しており、私も混ぜてもらっている。これまで、いくつかの研究分野に分かれてバラバラに行なわれていた自然公園管理の研究を一気に進めることを目的としている。中心メンバーのディシプリンは、林政学、環境経済学、造園学、観光学、人間生態学など幅広い。2008年11月には、この研究会を母体に、韓国ソウル大学教授の金星一さんと秋田の国際教養大学教授の熊谷さんたちが中心になって東アジアの研究者を中心とした国際学会International Association of Protected Area Stewardship (IAPAS)も立ち上がった。さらに、2009年12月には、環境省国立公園課の主導で、WCPA-J(世界保護地域委員会日本委員会)の再結成が行われ、その一員として自然公園政策に直接的に関わることになった。これまでの蓄積や仲間たちとの共同研究の成果を使い、日本の自然公園政策の改革を進めていきたい。



自然地保全NPO

 苦し紛れの造語なのだが、米国のランドトラスト、流域協会、日本のナショナルトラスト、森林ボランティアを一緒に考えようと考え出した概念。住民が主体となって身近な緑地、森林、河川湖沼を保全しようとする運動を、特にその組織のあり方、パートナーシップのあり方に注目してみたいと思っている。また、土地保全の手段としてのConservation Easement(保全地役権)、Conservation Covenant(保全契約?)にも興味がある。後者は、ニュージーランドで、住民、自治体や自然保護団体の保全上の「武器」として有効に使われていることを最近になって知った。

   アメリカの尊敬している林政学者Sally Fairfaxが、最近、ランドトラスト研究を集中的に行っている(「Conservation Trusts」「Buying Nature」)。私の勘が間違っていなかったことが証明されたように思え、とても嬉しい。また、アメリカにおけるグリーンラインパーク(地域制自然公園)運動とランドトラスト運動との関連が見えてきて、俄然面白くなってきた。

   また、大学の千賀教授を中心とする研究プロジェクトで、新潟県上越市の桑取地区を中心に活動している「NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部」の方々とここ数年親しくつき合わせていただいている。このNPOに代表されるような地域における自然資源管理を総合的に担うような団体をどう評価するか。これは、自然資源管理、市民参加、自然公園管理、山村活性化など、私の「専門」の多くに関わる私のメインテーマなのではないだろうかと考え始めている。


 

比較森林政策

  比較森林政策論と言えば,北大名誉教授の石井先生の名が挙げられる。そうした新しいジャンルを当初はかなり根強い抵抗があった中で,強引に一人で立ち上げ,認知を獲得した石井さんはさすがである。実は,ご本人はおそらくお忘れだろうが,この分野名を先生に焚き付けたのは,誰あろう私である。いわば「名付け親」であり,また自分の専門分野としても3つの一つとして標榜しているのだが,現実に比較をちゃんとやっているかと言えば,非常に怪しい。苦し紛れに言えば,現在は,比較のためのパーツを蓄積している段階であり,近い将来,本格的な各国の政策比較を行ないたいと考えている。

 と、これまでのホームページでは書いてきたが、下記のように、急に現実の政策立案との関係が近くなった。森林・林業政策の改革のためには、比較森林政策論の視点が是非必要である。これまでの蓄積を活かして、ぜひ様々な提案を行っていきたい。



森林認証

 以上の「専門分野の説明」には,林政学が専門とは言いながら,まったく「林業」が出て来ない。ようやく出て来るのが森林認証制度である。ただし,これも実践が主になっていて,研究はスウェーデンの現状を紹介したものだけである。現在,SGECの二つの審査機関の審査委員を兼務しており,例えば日吉町森林組合での経験などは,私の林業に対する考え方に大きなインパクトを与えてくれた。今後,実践的な経験を踏まえて,どのように客観的な私なりの捉え方の提示をしていくかが問われるところである。


林業

 土屋は林業のことなど何も知らないのではないかと学会の皆さんは思っているかもしれないが,実はそれほどひどい状況であるわけでもない。林政学,森林政策学の講義を,かれこれ15年やっているし,特に農工大に移ってからは,私しか林政系の教員はいないので,毎年一人ぐらいはこてこての林業を卒論,修論でやりたいという学生が来るので,一緒に勉強し、調査にも最低限は行くようにしているからである。

 ただし,この分野で自らすすんでテーマを設定し研究を進めてはこなかったことは事実で,強い分野とは言えないだろう。しかし、2007年から,林政審議会の施策部会(森林・林業白書の内容について議論する場)に、森林・林業政策の専門家(特別委員)として入り、意見を言う立場になっており、さらに、2010年早々に、民主党政権下で新しく策定された『森林・林業再生プラン』に従って具体策を検討する5つの検討委員会のひとつ、森林組合改革・林業事業体育成検討委員会に座長として関わることになった。林野庁が、この分野の専門家とは言えない私をこの委員会に入れた理由は、一にとりまとめ役としての機能を当て込んでということになるのだろうが、もう、『門外漢』などとうそぶいておられる立場にはないだろう(しかし、検討委員会の設立公表後、急にこのホームページの閲覧数が増えており、土屋というのはどういう奴だろうかと、このページ等を覗かれた方は、かなり驚かれたと思われる)。これを契機に多くのことを学び、また議論して、森林・林業政策の改革につなげていきたい。


山村

 山村は観光や森林管理の行なわれる場であり,それなりにいつも気にして来たつもりだったのだが,本格的に山村について勉強しようという学生があらわれて,実はまともに勉強して来なかったとう事実を思い知らされている。

 個人的には,数年前に,九大の佐藤さんに連れて行ってもらった宮崎県諸塚村が最も気になる現場である。林業を中心とした山村振興に取り組んできた村であることは周知のとおりであるが,森林認証,産直住宅,グリーンツーリズム、伝統芸能(神楽)、公民館活動と、いくつもの切り口から様々なことを考えさせてくれる場である。社会の成り立ちや周りの環境は大きく異なるが,この数年森林総研の奥田さんに連れて行ってもらっている山形県金山町も、同じようにとても気になる現場と言える。

 もう一つ,複数の学生が論文作成のための調査でお世話になり,2007年度からは,少人数の1年生を連れて行く学科の実習も始めさせてもらっている長野県大鹿村とは,これからもおつきあいを続けていけたらと思っている。



※最新更新日:2011年4月3日

 

 

 赤谷プロジェクト(日本自然保護協会・林野庁関東森林管理局・赤谷プロジェクト地域協議会)のお手伝いをこの数年している。2007年からは、旧三国街道のフットパス網計画に取り組み、歩道調査をやったり、地域住民の方々とワークショップでの話し合いを繰り返したりして、地域づくりに寄与する計画を作ろうとしている。写真は、2007年9月のROSによる歩道評価調査を4年生の南部さんと行なっているところ(写真を撮ってくれたのは、修士1年の石場くん)。

 イタリアの地域制自然公園制度調査、コルチナ・ダンペッツォ州立公園にて(2007/7)。左から,北大・柿澤さん,通訳の日高さん、一人飛ばして岩大・広田さんと私。真ん中は,州立公園公園局ディレクタ兼「レゴラ」事務局長。レゴラは千年の歴史を誇り、現在も大きな影響力を持つこの地域の入会団体。この入会団体の「発見」は、博士論文以来の私の最も基盤となる研究テーマ、つまり地域住民による森林管理と観光開発との関係の、理想的あり方を示唆しており、久しぶりに調査で興奮した「事件」だった。

     土屋の研究分野マップ