森林経営学研究室のいろいろ

森林経営学研究室のいろいろ
上段左から:合宿ゼミ(山梨県河口湖、2007年9月26日ー28日)、長野県大鹿村(2007年5月)、
群馬県みなかみ町・赤谷(2007年9月)、山形県金山町・がっこそば(2007年8月)、奈良県吉野町(2006年8月)、林経実習打ち上げ(FM草木、2008年9月)、林経のみ会(府中、2007年8月)、大阪府箕面自然休養林(2006年4月)、カレーパーティ(町田の土屋自宅、2007年12月)
林経部屋について
林経(森林経営学研究室)が、今のような体制になったのは実はそれほど前ではない。土屋が岩手大学から赴任してきた2002 年頃から徐々に体制が整って行き、学生、院生も増えて行く中で、新生林経としてのやり方が次第に固まり、それがいつの間にか「伝統」となった。今の林経の特徴である学生が運営するゼミのやり方や、夏の2泊3日の合宿ゼミなども、そうした過程の中で、学生と教員が相談しながら決めて行ったものだ。
林経の何と言っても最大の特徴は、学生たちがみな仲の良いことだろう。それも、学年の垣根を超えて仲が良い。この数年、研究室出身のOBOG達が、一年に一度集まって「仕事ゼミ」という催しをやってくれている。これは、各年の卒業生、それに現役の学生・院生達が一堂に会した場で、大学を卒業してからの、それぞれの仕事の紹介・自慢を、ゼミ形式で発表し合うものだ。このゼミを企画したOBOGたちの思いは、就活等で将来について悩むことになる後輩達に、先輩達はこんなに頑張って活躍しているんだぜ、というところを見せて、元気になって欲しい、ということらしい。とても林経らしい催しだと思う。そのゼミの後の飲み会で、学年を超えてみながとても楽しそうに談笑するのを見ていると、こういう人間関係を研究室という場を通じて作ることができてよかったとしみじみ思う。
実は、2012年度は、こうした林経が、また新しい段階に入る画期になるだろう。2012年の1月に新しく若い女性の教員である加用先生が赴任した。私がこの大学に来てから林経が大きく変わったように、加用先生の加入で、これからの林経は、さらに多様性を増していくことになるだろう。どんな研究室に林経は変貌して行くのか?、研究室の番人である私としては、とても楽しみである。
(土屋 俊幸)
最終更新日:2012年8月4日