土屋俊幸の

ウェッブページ

Webpage of TSUCHIYA, Toshiyuki

 
 

 専攻を一つだけ言えと問われれば、『林政学」ということになる。森林政策学ではなく、なんでもありのこの名前が気に入っている。英語だとForest Policyで同じだが。林政学は、森林と人間社会の様々な関わり、また関わりから生じる多くの問題を、社会科学的手法によって分析し、さらにそれら諸問題の解決方策を社会に対して提言することを目標とする。

 以前は、多くの大学にこの名前を冠した研究室があったが、大学の組織改編の大波の中で、ほとんどの研究室がより「近代的な」名前に改称してしまった。農工大の森林科学系には、十数年間、社会科学系の教員が不在だったが、わたしの赴任で久しぶりに林政学が復活した。これからも、時代にふさわしい林政学のあり方を追求していきたい。

 大学における私の分野の正式名称は、「森林ー人間系科学」である。これは、前任者がつけたもので、それほど違和感がないので、大学院の講義名にもそのまま残している。私の研究内容は、この学際性を前面に出した呼称の方がむしろ近いのかもしれない。前述の大学院講義では、林政学にとどまらず、環境社会学、環境哲学、造園学などの論文で学生と議論している。


 わたしのもともとのディシプリンは、マルクス経済学(いわゆる宇野学派)だが、現在は、少なくとも論文レベルでは、マル経的な分析手法はほとんど使っていない。 しかし,世の中の仕組みを客観的・批判的に,また物事を歴史的な経緯の中で見る癖を付けてもらったのは,マル経のお世話になったからこそで、これからもPolitical Economy的な視点は持ち続けたいと思っている。

 おそらく、今、もっともディシプリンとして親近感を持っているのは社会学だろう。特に環境社会学会に所属する研究者の研究からは非常に大きな影響を受けている。


 「地域ないし流域における自然資源と社会との関係を総合的に捉え、その望ましいあり方を積極的に提言する社会科学である。視野は大きく地域全体、あるいは流域全体に広げ、そこでの環境の保全と自然資源の利用の調和を最大限尊重する。そして、個々の住民が地域の中で自由に発言し、その発言が様々な政策の決定や実行に合理的に反映するような社会、しかし地域には、共的セクターがしっかりと根付き、地域の環境やコミュニティーを下支えしているような社会、の形成を科学的に支援することを最大の目標とするような学問」

 (土屋「森林における市民参加論の限界を超えて」『林業経済研究』45(1),1999)

 これが「自然資源社会学」である。この場合、「社会学」はディシプリンとしての社会学と言うよりは、「自然資源と社会」の学という意味合いの方が強い。私のいまの「専攻」として一番ぴったり来るのがこの名称である。ただし、ごく少数の人しかその概念を理解していないのが玉に傷。


 私の研究の特徴は、守備範囲が広いことである。これは対象分野の面でも、調査対象地についても言える。それがわたしの研究の強みであり、また弱点でもある。 研究内容についてキーワードを挙げれば、住民・市民・自然資源・管理・自然環境保全・自然保護運動・持続性・NGO・観光・地域振興・レクリエーション・自然公園・多様性・合意形成といったところになるだろう(コモンズ,ガバナンス、エコツーリズムと言ったはやりのカッコいい言葉は敢えてあげない)。こうしたキーワードを含んだ調査研究を、日本国内・欧米・アジアの国々のフィールドにおいて並行的に進めている。


※最新更新日:2010年4月2日


    目次




指導の方針

教育研究のあらまし

経歴

専門分野の説明

主な研究業績

ライブラリ

Curriculum Vitae

 趣味など(私的ページ)

  本棚


 肩書き




東京農工大学

大学院農学研究院

自然環境保全学部門

教授


兼務:

・農学部地域生態システム学科

 森林ー人間系科学教育研究分野

・大学院農学府自然環境保全学専攻[修士課程]

・大学院連合農学研究科環境資源共生科学専攻森林資源物質科学大講座[博士課程]


      連絡先


183-8509

東京都府中市幸町3−5−8

東京農工大学農学部

電話:042-367-5743

ファックス042-364-7812

toshit[アット]cc.tuat.ac.jp

〈居室〉府中キャンパス

   1号館4階426号室


    リンク




東京農工大学森林経営学研究室 

東京農工大学 地域生態システム学科 

 

わたしの研究について

イタリア・コルチナ・ダンペッツォ州立公園(2007/7)

斑鳩・法起寺三重塔(2008/4) 

    Twitter